図書館戦争

図書館戦争

図書館戦争

図書館戦争 有川 浩

 読了。ちょっと表現する言葉が見当たらない。どっかで見たことあるんだけど、どっかで見たことない気がする、そんな王道から半歩はずしてくるような作品だった。王道から半歩外すって、かなり難しいことなのだろうな、と想像もつき、それはエンターティメントとしての面白さを最上級へと向かわせるのだろうな、などと思う。
 男なのにこんな少女マンガチックというか、乙女チックな話書けるって面白い人だなー、と思って後書き読んだら「旦那」と書いてあったので女性らしい。納得。けど、浩って書かれたら普通「ひろし」って読むよなぁ。
 で、肝心の内容なんだけど、ちょっとテーマ性が見えてこない。詰め込みすぎて消化不良なのか、それとも純粋に楽しませることがテーマなのか、*1判断がつかない場合は好意的な見方をするとより本を楽しめるので、純粋なエンタメとして読むことにしよう。
 この本のよい所は、キャラクターに好感がもてるところだ。図書隊の面々は、アクが強いものの気持の良いやつらばかりである。最初は冷たい印象で、性質も頑なな手塚だって、*2自省して改める素直さがある。嫌な奴、良い奴というのがはっきりしていて、シンプルな面白さがある。小学校の低学年くらいから楽しんで読めるんじゃないかな? もうちょっと漢字を開いたり、難しい語彙を説明するセリフをいれたりしなきゃならんだろうけど。児童書とジュブナイルライトノベルを混ぜたような作品で、こういった良心的なものはどうしても好きになるなぁ。
 キャラクターの魅力といえば、主人公の郁がかなり良い奴だ。少女マンガのステロタイプ的キャラクターなんだけど、ちょっと違うところがある。自分が保護されていることに自覚的なところだ。そして自分が保護されていることに納得しないし保護するな、認めろとも文句を言う。けど保護するなって言って、相手が納得するだけの信頼がないこともわかってる。だから努力する。そういった素直さこそが謙虚さで、忘れちゃいけないものなんだろうなと思う。
 主人公の郁以外にも、それぞれがそれぞれの味で魅力をもっている。彼らに会うために、是非読んで欲しい一作だ。特に子供に。子持ちの方は子供にどーぞ。僕は従兄弟に読ませるかな。

*1:僕がテーマを探りながら読むのは、話の軸が見えているか見えてないかで筋への理解が随分変わるから

*2:祖父って手塚治虫? と思ったのは俺だけじゃないはず