天気の子

※ ネタバレは全く気にしていないので、見てから見てね。

天気の子を見てきた。私たちのことを忘れていないと新海誠が言っていたので、10年ぶりに更新されるブログがあっても良いんじゃないかなっておもった。このブログをちゃんと書いていたころ私は学生で、それからこのブログのことを忘れるくらい色んなことがあって、そして天気の子を見て、久しぶりに文章を書きたくなった。
新海誠の作品を見るのはほんとに久しぶりで、たしか雲の向こう約束の場所以来になると思う。Twitterなんかで新海の新しい作品が上映されるというのはなんとなく知っていただんけど、特に見ようとは思っていなかった。けれど誰かがエロゲーみたいだと言い始めて、選択肢が見えたなんていう幻覚の話を聞いて、それが面白くて興味を引いた。
実際に映画館で見てみれば、たしかに僕たちの青春の傍らにあったコンテンツが詰まった映画だったから、色んな人が色んなモノを見て色んなコトを言うのもわかるな、なんていう気分は消え失せた。
メタなことを言い始めれば、湯婆婆の呪いがやっと解けたとか色々あるんだけど、この作品をみてベタに語らないなんて年取った甲斐がないだろうって気分だ。
誰かの感想なんて全く見ていないのだけれど、何もわかってないのに語ってるんじゃねーよって気分だし、お前らが天気の子に触るんじゃねぇって気分だ。
Twitterにポツポツ感想も書いていたけれど、スガに記事を書けって言われている気さえしてきたのだ。
なぜスガか、スガだからである。スガのあのシーンがながければ、30歳過ぎて漫然と日常を過ごし、仕事と酒と漫画があればいいなんてそんな、ライ麦畑をすでに去ってしまった私には、天気の子に等身大の感情移入をするのは難しい。小さな日常にはちょっとずつ誰かの犠牲が積み重なっているし、あるいは大きな犠牲もあるかもしれない。この世界は狂っているのかもしれなくても、私は自分の日常を守っていかないといけないし、誰かの犠牲なんて「きたなーい」くらいの感想で終わらせている。それを悪いこととも思わない。
だからスガがホダカを連れ戻そうとするシーンは凄いわかる。私だって、あの見えない何かがあると信じていた自分を否定しないと、日常を過ごすのは難しい。情熱みたいなものがなくなったわけではないけれど、私が私として日常と向き合うには過去の自分を否定しないとやるせない。
あのシーンのスガは非常に丁寧に、醜く、卑屈に描かれている。お前のためだと言いながら、目が口元が自分のためだと訴えている。そしてホダカに否定され、警察に乱入されれば取り直そうとさえする。
にも関わらずホダカが警察に取り押さえられれば「お前らがホダカに触るんじゃねぇ」と警察に殴りかかる。
それは当たり前の行動で、だってかつてのスガであれば、僕であれば、ホダカのようにヒナを探しただろう。迎えに行っただろう。そこに理屈なんてない、信じているなら当たり前の行動だ。
僕はその存在を信じているから「天気なんて狂ったままでいい」「自分のために願って」とホダカが言うのに共感できたのだ。ヒナが還ってくることも当たり前なのだ。
ヒナが帰還し、雨は降り続け東京の大部分が水没した。そんな世界で「元からこの世界は狂っている」とスガはと言う。ヒナは今も誰かのために、届かない祈りを捧げている。ホダカは思う「この世界を狂わせてしまった」と。
それでもホダカは「大丈夫だ」とヒナに言う。根拠がなくても、世界のありようが変わろうとも、大丈夫だと言ってくれる。
世界が狂っていても、信じていたモノを失くしてしまった大人も、信じていたモノをいつしか失くしてしまうだろう女も、これからそれを見つける子供も、再会した少年と少女も水に沈む東京もひっくるめて「大丈夫だ」と肯定してくれる。
ホダカがそう言うなら、私も安心して日常に帰れるし、自分のために生きてもいいと思えた。それが直ぐに失われる感傷だと知っていても、僕はそれが嘘じゃないと知っている。
だからこの映画はあの頃に青春を過ごした人たちへの、今青春を過ごしている人たちへの、これから青春を過ごす人への、あるいは世界を狂わせてしまったかもしれない大人たちへの祝福であり、人間讃歌なんだ。
そしてかつて僕たちだった私たちにとっての、行きては帰る物語だ。ほんの少しの感傷だけを残して、明日からもまた命をかけて日常を過ごそう。この、狂っているかもしれない世界に、精一杯の愛をこめて。

実務とプログラミングのメモ

久しぶりにプログラムのお勉強などをする。
備忘録気味に疑問点など。

就職してから、新規にプログラムを起こしたことが1,2回程度である。もうずっと保守屋さん。
負の遺産をチマチマといじり続けるのはいやだよ。作られてからリファクタリングなんて一度もされたことのないコードを、影響範囲を最小化しながら調査・改修。モジュール化ってなに? 過去のプログラマー達がオレを責める。
そんな現場が日本にどれだけあることか。
 
・エクストリーム開発の手法はチームでの開発に導入可能か?
テスト駆動型開発を始め、コーディングを重視するやり方ではドキュメントの作成についてはあまり触れられないように思う。
対顧客、チーム内、チーム間、様々な対象にコミュニケーションは発生する。コミュニケーションの軸になるのはやはりドキュメントであるわけで、ドキュメンテーションをどうするか?
というテーマでウォーターホール以外の手法を継続調査する必要がある。
ウォーターホール嫌いなんだよ。手戻りしない、課題保留しないプロジェクトなんてないのに、各フェーズが確実に実施される前提とか現実的じゃないもの。
 
・開発手法は保守・運用を重視して採用すべきだよね
レガシーをいじるとなぜOOPが必要とされるかよく分かる。
OOPの本質は「カプセル化」だね。継承とか多態性とかはおまけです。下手がやると保守性さがるよー。
既存機能がブラックボックスとして扱えることが重要。ブラックボックスとして扱えることが明確な作りになっていれば、オブジェクトになってなくてもいいよ、
と思ったけどブラックボックスとして扱えることを見つけられないことがあるから、オブジェクトにしておくのは重要だわ。再利用可能な部品を使わない人が絶対でてくるので、ドキュメントも重要。
システムは継続的に簡素に構造化されなければならない。3K。なんちて。
 
プログラマーの重要性(ちなみにSEとプログラマーを分離する慣習は謎過ぎる)
プログラマーのレベルが保守コストに直結するのは、ちょっと大きめシステムを弄ったことある人なら誰でもわかるはず。
この辺、会社に対して金銭価値として認めさせるにはどうすればよいか? というのは結構な課題。
説明しても、数で補えばいいとか考える人も多い。インカムをつくるのはPMだからって意識が根底にあるっぽい。
顧客にしてもイニシャル・コストばかり意識される不思議。この辺システムの価値を算出できないため、工数ベースでの金額提示になるってことと絡みがありそう。
ソフトウェア品質を要件に含むことが常識的になるべきだし、ソフトウェア品質を金銭価値に換算して提示できるような仕組みを作ることが重要な気がする。
なんかないかな。
 
リファクタリング
嫌なにおいがした時がリファクタリングの時期だ、と偉い人は言っていたけど、
嫌なにおいしかしないモノをぽんと渡されて「やれ」ってのがプログラマ、SEのお仕事だと思うの。
どのように対応していくべきか。それが問題だ。

追記

業務でプログラミングを行う場合、合意形成をどれだけスムーズに行えるか? が進捗に対してもっともインパクトがあるように思う。
方法には、合意しなければいけない事項を最小にする(テスト駆動型開発など)、合意形成がスピーディーに行われる仕組みづくり(設計含)
それらを要求のトレードオフをバランスしながらまとめることが必要だね。

生存報告

すっかりブログの書き方を忘れている。
見ている人がいるかわからんのだけれど、とりあえず生きていますとだけ。
研修→帰社→帰宅みたいな生活がぐるぐる。毎日終電なのが辛いです。
その内慣れて、ブログとか書けるようになるんかなぁ